どうも。もーりーです。就活サービスで最近、digmeeが便利だと話題になっていますね。
名前は知っているけど、何が良いのか興味があるし、具体的に評判ってどうなんだろう?と思う人も多いんじゃないでしょうか。
そこで今回は、digmeeのサービス内容や評判、便利なポイントなどをご紹介したいと思います。
今すぐ登録したい人はこちら⬇︎
digmeeとは
digmeeとは、LINE1つで就活ができる次世代型の就活支援サービスです。
リクナビやマイナビのような主流の就活ナビサイトとは違い、もっと手軽に使えるサービス。
企業の選考会をはじめ、企業研究やGD練習もできるので、便利なサービスと言えますね。
digmeeの特徴
それでは早速、digmeeのサービスの特徴をご紹介しようと思います。
1.LINEで情報集取ができる
2.合同選考会digmeetryoutを活用できる
3.有名企業の選考をたくさん受けられる
4.会社選びに迷っている人にピッタリ
5.優秀な就活生と触れ合える
LINEで情報収集ができる
LINEの公式アカウントから選考会やイベントの情報を見て、エントリーまでできちゃいます。
digmee限定情報をはじめ、個別面談や模擬面接などの申し込みもLINE1つで完了!
就活サイトや他の就活サービスだと、ホームページやメール情報しかないので手間がかかるんですよね。
普段から使い慣れているLINEなので、操作も簡単だし、効率的に進められるから便利ですよね。
合同選考会digmeetryoutを活用できる
【6/2, 9, 10 digmee tryout@東京 開催報告】
多くの #20卒 の学生が参加したdigme tryoutでは、
『人数に対する社会人の人数が多く、GDのフィードバックや座談会で伺える内容が他のイベントより濃いように感じた』
などの声をいただける、満足度98%のイベントとなりました!#就活 #夏インターン pic.twitter.com/9k394JLD2K
— digmee @就活支援サービス (@digmeeeee) June 22, 2018
digmee主催で行われる会員限定のdigmeetryoutは、大人気のイベントでおすすめです。
大企業からベンチャーまで人気の高い企業7社が参加して、合同選考会をやってくれます。
企業説明→グループワーク&フィードバック→座談会
この流れで行われるのですが、参加費もかからないのでかなりお得なイベントです。
企業の選考会とインターン選考会を一度に受けられるし、社長や人事の方と触れ合えます。
交流会では、軽食を用意してくれるので、食事をしながらざっくばらんに会話できるのも◎。
また、digmeetryoutは東京と大阪で開催されています。
東京だけの就活イベントも多いなかで、大阪にも会場が設けられているのは嬉しいですよね。
さらに、この選考会で企業の方に興味を持ってもらえれば、選考を免除してもらえる可能性もあり。
気軽にイベントに参加しながらも、選考対象でもあるという意識は持っておく方が良いでしょう。
有名企業の選考をたくさん受けられる
名の知れた有名な企業の選考会にも、digmeeを使って応募することができます。
ぶっちゃけほとんどの就活イベントって、参加企業が「ほぼベンチャーのみ」というのが実態。
ただし、digmeeは大企業からメガベンチャーまで有名な企業とも提携しているのが凄いところ。
この会社は2017年にサービスを開始しているので、かなり新しいサービスと言えます。
にもかかわらず、有名企業と提携できているスピード感から世間から注目されているほどです。
ちなみに、参画企業リストを公開しておきますのでチェックしてみてください。
有名企業(大企業)リスト
リクルート、三井化学、楽天、サイバーエージェント、ワークスアプリケーションズ、RIZAPグループ株式会社、DeNA、JT、Yahoo、三井住友海上、FCS、オプト、Nissay、DHC、DMM、新日鉄住金ソリューションズ、KINTESU
有名企業(大企業)リスト
株式会社エム・エス・エス、株式会社Speee、レバレジーズ株式会社、株式会社サーキュレーション、PLAN-B、インタースペース、いえらぶ、アトラエ、ファーストロジック、ZUU、じげん、ナイル、あしたのチーム、スターツグループ、スタークス、プログレス、Gaiax、ワンスター、WEVNAI、NetProtections、fromScratch、LITALICO(リタリコ)、MACROMILL、FREEE、WILLGATE、LIVESENSE、Donuls、Lifull、STARX、ユナイテッド、アイドマホールディングス、マクロミル、マクロアド、イード、ホワイトプラス
会社選びに迷っている人にピッタリ
なかなか行きたい会社を決められない人は、digmeeを活用することをおすすめします。
自己分析や企業研究をしても、自分が何をどの会社でやりたいか見つからないこと多いですよね。
digmeeでは、独自のアルゴリズムであなたにピッタリの企業をおすすめしてくれます。
その精度が非常に高いことで評判が良く、ユーザーの声でも紹介されています。
会社選びに迷った時は、こういった就活サービスを使って多くの企業を知ることが大切です。
積極的にサービスを活用して、自分の中に選択肢を作っていくと良いと思います。
優秀な就活生と触れ合える
digmeeでは、京大や阪大など高学歴と言われる人たちと触れ合える機会を増やすことができます。
会社主催のGD練習や模擬面接があるのですが、そこに参加すれば知り合うことが可能です。
就活だけではないんですけど、優秀な人材と触れ合うことで学べることはたくさんあります。
むしろ、自分より優秀な人と接している人でなければ、部活も就活も仕事も成長しません。
digmeeのイベント参加者は比較的高学歴の人も多い印象なので、活用すると良いですよ!
今すぐ登録したい人はこちら⬇︎
digmeeのデメリット
では、digmeeはどういったデメリットがあるのでしょうか。
参画企業数が少ない
2017年サービススタートなので、他の就活イベントと比べて参画企業数が少ないです。
なので、企業研究のためにたくさん会社を知りたいっていう人は、他社を使った方が良いです。
ただし、数が少ない割に有名企業の割合が大きいっていうのは魅力的です。
会員数もまだまだ少ないサービスなので、有名企業を狙っている人はチャンスです。
拡大期に入る前に、どんどん選考会に参加して内定を狙いに行くと良いと思いますよ!
イベントのスケジュール管理が難しい
digmeeは、LINEでイベント参加申し込みできる手軽さが売りな一方、管理が難しい面があります。
例えば、どのイベントに参加予定か確認する際、いちいちLINEの履歴をたどる必要があります。
また、イベント予約のキャンセルをする場合、「予定が合わない」のボタンを押します。
ただしきちんとキャンセルされたかどうかが不明なので、不安になってしまいます。
これらは、今後改善されるだろうとは思いますが、スケジュール管理が現状難しいですね。
digmeeの評判や口コミ
ここまでdigmeeの内容を中心にご紹介してきました。
では、実際に参加した人の評判や口コミはどうなんでしょうか。
就活はじまりましたね!
当店のバイトちゃんの中には既に
内定もらってる人います。
何でか?聞いたらメチャメチャ便利な就活サイトがあるらしい!
参考にして見てね
https://t.co/BAtldIlG1k#就活 #就職活動 #インターン #早期内定 #就活サイト #ディグミー #digmee— ぽちゃぽちゃチャッキー (@chakandgane) January 16, 2019
2019年新年早々、すでにdigmeeで内定もらっている人が出ているみたいですね!
うまく活用している方は、どんどん内定を獲得できるチャンスです。
digmee という会社に行ってきた。 全員若い。学歴すごい。インターン生の就職先すごい。Googleおった。 まさかの今日話した人がcocoda!の人と知り合いという。びっくらこきました。 面白そうな会社やった。
— かける / 学生デザイナー (@kangaeru0123)
そもそもdigmeeという会社自体が面白い!との口コミもありましたね。
社員25名と比較的小さな会社ですが、保険営業No.1や元Googleなど社員の経歴も豊富。
面白い会社だからこそ、面白いイベントができるんだなあと感心しました。
digmee使ってるマンおる?あれすごい便利って友達が言ってたのだけど、そうなのかね
— ゆ〜@20卒 (@Ah_Onsha)
digmeeというサービスが便利だということは、口コミですでに伝わっているようですね。
今後さらに広まると思いますし、今のうちに活用しておいて損はないと思います。
評判や口コミを見る限り、ネガティブな情報はあんまりなかったです。
これは良いサービスだという証拠ですし、一度活用してみる価値はありそうですね。
今すぐ登録したい人はこちら⬇︎
まとめ
digmeeについて、いろいろとご紹介してきましたが、いかがでしたか。
全て無料で使えるサービスですし、就活は使えるものをトコトン使うことが大事です。
内定をどんどん獲得できる優秀な人材は、確実にこういうサービスを積極活用しています。
他の就活生に負けないよう、すぐに行動して使い始めることをおすすめします!
今すぐ登録したい人はこちら⬇︎
参考記事