
元大手石油会社出身、外資ベンチャーMGのもーりーです!

・大企業病ってそもそもなに?
・大企業病の特徴ってどんなの?
・大企業病を回避する方法はあるの?
今回は大企業病に焦点を当てて、上記悩みや疑問を持っている人に記事を書きました。
これを読めば、大企業病の特徴を把握でき、病にかかることなく優秀な人材に育つことができます。
私自身、新卒で大企業に6年間勤めましたが、全く大企業病にかからず成長し続けることができました。
どうやって大企業病を回避して成長したのか、秘訣も書いてますのでぜひ読んでください。
そもそも大企業病ってなに?
大企業病という言葉自体は昔からずっと存在するようなんですが、いったいどんな意味なんでしょう。
調べてみると、Wikipediaではこういう風に書かれていますね。
大企業病(だいきぎょうびょう)とは、主に大企業で見られる非効率的な企業体質のことである。
文字通り大きな企業であるがゆえに起こってしまう弊害のことを書いてますね。
私の経験上、大企業病というのはどんな大企業でも存在していると思っています。
この大企業病の恐ろしいところは、この企業体質が社員にも伝染することなんですよね。
特に成長著しい20代にとって、成長を阻む大企業病は天敵となるケースが多いです。
そこで今回は、大企業病の特徴とその回避策について書いていこうと思います。
大企業病の特徴10選
早速ですが、これは大企業病だ!と思われる特徴を10個ご紹介したいと思います。
大企業に勤める方は自分の会社がどれだけ当てはまっているかチェックしてみてください。
挑戦心が消えていく
大企業に長く勤めれば勤めるほど、仕事上での挑戦心が失われていく症状です。
なぜなら、既にビジネスが完成しているため挑戦できるフィールドが少ないからです。
大企業には、新規事業の立ち上げや個人のアイデアをビジネス化する風土はないです。
良く捉えれば、新しいことをしなくても事業が安定しているとも言えますけど。
毎日与えられたタスクをひたすらこなすのが大企業の特徴。
ただその環境に慣れてしまうと挑戦心が消えていくので、自己成長も止まってしまいます。
トップダウン・YESマンになる
上司から仕事の指示が来て、それをそのまま忠実にこなすクセがついてしまう症状です。
大企業は組織が大きいがゆえに、トップダウン型のスタイルであるケースがほとんど。
これに慣れると、自分の意見意見を発しないYESマンと化していく傾向があります。
自分の意見の発信や創意工夫をしなくなると、成長が止まりモチベーションも低下します。
深刻化すると自分自身の存在意義や働く意味を見失ってしまうので、大変危険です。
無駄な会議が多い
わざわざ開かなくても良い形式上の会議がたくさん開かれている問題です。
大企業の会議の多さは異常で、しかも1会議あたりの出席者の数も多い印象です。
これはなぜかというと、1つの仕事に対して関わる人が多いからです。
私が体験した例で言えば、ある海外拠点の細かい人事ルール変更の会議がありました。
出席したのは、海外人事部・海外事業部・技術部・営業部さらに経営企画部。
それぞれ部署から2人ずつ参加したので、合計10人となりそこそこ大会議になりました。
今考えれば、そもそも会議で議論するような重要な内容ではなかったので会議自体不要。
また会議を開いたとしても、対象部署や人数を縮小してやるべきだったと思います。
組織が巨大であるがゆえに関わる人が多いのは仕方ないですが、会議で無駄な時間をロスするのは問題ですね。
思考が凝り固まる
大企業は特にですが、社員の思考が凝り固まってしまう傾向が強いです。
この理由は、転職組が圧倒的に少ないからだと言えると思っています。
私が所属していた会社もそうでしたが、ほぼ100%新卒入社のメンバーでした。
つまり他の会社を知らない人しかいないので、思考がみんな似て偏るのです。
転職を全く考えず、こってり今の会社で生きたいという人は別に問題ないです。
ただ転職や起業を考えている人は思考の偏りは害悪でしかないので、注意が必要です。
SNSや流行りの情報に疎い
大企業の社員の人は、SNSの利用率が著しく低いと感じています。
この理由は、仕事上SNSを使う必要がないからです。
大企業は歴代の先輩方が一生懸命ビジネスモデルを作り、日本に定着させてくれたため、SNSを活用してビジネスを拡大していく必要がそもそもないんですね。
なので、社員もSNSから情報収集したり発信をする習慣がない人が多いのです。
しかし時代の変化が非常に早い現代において、個人がSNSを利用しないのはヤバイ。
Twitter・Instagram・YouTubeで最新の情報をインプットする習慣をつけておくべきです。
SNSを利用していない=頭の中がアップデートできないので、時代遅れを防ぐためにもチェックしておきましょう。
決裁スピードが遅い
大企業にいた時に一番感じていた違和感がこれでした。
決裁フローが長すぎて、1つの案件を完了させるまで平均1週間くらいかかってました。
私の経験上、部長決裁が必要な案件は上司→係長→課長→副部長と壁がありました。
全員から了解を得なければ部長までたどり着けず、進捗が非常に遅い印象でした。
一方、転職先のベンチャーでは決裁者の上司に直接電話して5分でOKもらう速さでした。
ただ大企業は仕事の規模や金額が巨大なので、リスクヘッジが必要なのも理解できます。
良い悪いはないのですが、決裁スピードは大企業は遅いということを知っておいた方がいいと思います。
仕事のスピードが遅い
決裁スピードが遅いだけでなく、大企業は仕事のスピードも遅い傾向があります。
具体的には、メールや電話のレス・資料作成・納品期限など時間感覚が長いと言えます。
それでもビジネスの基盤がしっかりしているので、何か問題が起こるわけではないです。
が、ビジネスマンとして仕事のスピード感覚を間違えると将来もったいないと思います。
自分自身の過大評価
大企業に勤める人は本当に優秀な人が多いですが、自分を過信している人が多いです。
この理由は企業のブランド力=自分の実力と錯覚している人が多いからです。
大企業というのは、ブランド力を使った殿様商売をするしているケースがほとんど。
この場合、社員に実力がなくても商談が成立してしまうので、勘違が起きやすいんです。
実際私も間違った自信を持ったままベンチャーに転職をしましたが、ブランドのない会社で営業マンを務めるのは非常に大変だということがわかりました。
振り返ると、最初に自信もプライドも砕かれる経験をしたのは良かったと思います。
大企業は高い下駄を履いた状態で仕事をしているので、冷静な自己評価が必要なのです。
社外ではなく社内営業
営業の対象が社外ではなく社内のメンバーになるという症状です。
大企業はブランド力があるために、新規開拓の営業をゴリゴリやることはほぼ皆無。
それゆえ評価を数字で判断しづらいため、出世のためにも社内営業の重要性が増すわけです。
例えば、私の同期で社内営業がすごく上手い友人がいました。
彼は「○○部長と昨日飲んだ」とか「○○役員と会議で意気投合した」とかの会話が日常茶飯時でした。
案の定彼は出世ルートに乗って階段を上っているらしいですが、社内の重要人物とのコネクションは大企業の出世に大きく関わるのです。
私はこういうことが苦手だったのでやりませんでしたが、大企業ならではの風習なのであまり慣れない方がいいのではないでしょうか。
縦割りの意識が強い
部署ごとの縦割りが非常に強いのが大企業の特徴と言えます。
部署間で連携して仕事を前に進めたり、新しい試みを行うことはかなり少ないです。
これが出来ている大企業は、かなり風通しの良い職場だと思います。
私がいた大企業では、部署ごとの縄張り意識が強く他の部署からの仕事の依頼を拒否したりするケースもあったくらいです。
これが定着してしまうと、仕事が閉鎖的になり仕事がつまらなくなります。
ベンチャーでは縦割りという概念がなく、むしろ兼任するケースがほとんど。
上手くコミュニケーションを取って仕事を回そうという文化があると感じました。
その反面、ベンチャーは1人あたりの仕事量がかなり多いとも言えますけどね。
危険だと思うのは、20代のうちに縦割りの意識を強く持ってしまうことです。
縦割りは自分の責任範囲を狭めて成長を止めてしまうので、可能な限り排除した方がいいと思います。
以上、大企業病と思われる特徴10個を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
自分の会社や自分自身に思い当たる節が多い人は、大企業病に侵される可能性大です。
しっかりと対策を講じるべきだと思いますので、以下の対策を必ず読んでください。
大企業病から回避する方法
では、大企業病にかからずに大きく成長するためにはどうすれば良いのでしょうか。
以下にて、私が大企業病とは無縁の生活を送った方法をお伝えしたいと思います。
組織や人を変えようとしない
大前提の話ですが、大企業病自体をなくそうという意識はやめるべきです。
理由は単純明快で、個人が努力によってなくせるほど簡単な問題ではないからです。
これはさすがに理解していると思いますが、念のためお伝えしときますね。
起業家やベンチャー社員と交流する
これは実際私もやっていた行動ですが、社外の人と積極的に交流することです。
これをやることで、大企業特有の変な常識が植えつけられにくくなります。
特に私がおすすめするのは、同世代の起業家やベンチャー社員との交流です。
彼らは大企業とは真逆の厳しい環境で仕事をしているので、自分にない信念や考え方を持っていることが多く、それを学ぶことで思考の幅を広げることができます。
例えるなら、ストレートしか知らない大企業のピッチャーが、社外の人との交流を通してカーブやスライダーやフォークを学ぶ感じです。
当然、投球の幅が広がり活躍できる可能性が高まりますよね。
個人的に非常に効果が高かった行動だったので、ぜひおすすめしたいと思います。
セミナーやオンラインサロンに参加する

社外の人と交流って、どうやって繋がればいいの?
こんな疑問を持たれた方は、セミナーやオンラインサロンへの参加が有効です。
セミナーはググればたくさん出てきますが、最初は自分の興味ある分野でいいと思います。
私の場合はビジネス心理学やプレゼンスキルのセミナーからスタートした記憶があります。
外部セミナーは新鮮な気持ちで楽しく学べますし、新しい出会いもあるのでおすすめです。
オンラインサロンに関しては、とにかく優秀な人と繋がる絶好のコミュニティです。
西野亮廣さん、ホリエモン、やまもとりゅうけんさんのサロンが有名ですが、どこでもいいので加入してみるといいです。
同じ大企業の人、ベンチャー、起業家、ミュージシャンなど、たくさん人脈ができます。
新鮮な情報がたくさん入ってくるようになると、自己成長に繋がり大企業病とは無縁になりますよ。
転職をする
根本的な解決策ですが、大企業病が嫌なら大企業から抜け出せばいいのです。
私もこの方法を選択してベンチャーに転職をしましたが、ベンチャーでは大企業病であげた10個の特徴はどれひとつなかったです。
ただ転職といっても、大企業→大企業の転職はあまり意味がないのでおすすめしません。

大企業辞めるの怖いっす。。
大企業から離れることに、恐怖感やリスクを感じる人って結構多いですよね。
ですが、大企業に所属することがあなたの人生で正解かどうかは別問題ですよ。
これは価値観の問題ですが、少なくとも私はベンチャーの方がイキイキと働けて幸せでした。
大企業=勝ち組みたいな考えはもはや時代遅れなので、自分の心に素直に生きましょう。

そもそも転職ってどうやるの?
そもそも大企業に入る人は、転職を前提に入社している人少ないですよね。
だから、転職の仕方を知らない人が多いんですけど、失敗しない転職法を知るべき。
もし興味ある人に向けて、私が大企業から転職した経験も踏まえた記事を書いてますので、ぜひ読んでみてください。

まとめ
ここまで、大企業病の特徴とそれを回避する方法についてご紹介しました。
大企業病は自分のメンタルや成長を阻害する恐ろしい病気なので、注意しましょうね。
では最後におさらいをしておきましょう。
①挑戦心が消えていく
②トップダウン・YESマンになる
③無駄な会議が多い
④思考が凝り固まる
⑤SNSや流行りの情報に疎い
⑥決裁スピードが遅い
⑦仕事のスピードが遅い
⑧自分自身の過大評価
⑨社外ではなく社内営業
⑩縦割りの意識が強い
これらの特徴にピンときたら、あなたの所属している企業の危険信号だと思いましょう。
大企業病を回避することができれば、周りよりはるかに優秀な人材に成長できますよ。
今回の記事が皆さんの参考になればとても嬉しいです!!