
石油業界人事部出身、現在は外資MGもーりーです。

マイナビジョブ20’sってどこの会社運営ですか?
サービスのメリット・デメリットが知りたいです。
他社とのサービスの違いはどこにあるんですか?
実際のクチコミや経験談を教えて欲しいです。
このような疑問や質問を持っている方に向けた記事になっています。
この記事を読めば、マイナビジョブ20’sのサービスの全貌を理解できるようになります。
私自身、転職サービスをたくさん分析・活用してきたので、結構詳しい人間です。
サービスの特徴やメリット・デメリットを知って、ぜひ転職成功させてくださいね!
いますぐ登録したい方はこちら⬇︎
マイナビジョブ20’sの評価ポイント
まず最初に、マイナビジョブ20’sに対するポイント評価をお伝えしたいと思います。
5点満点で各項目がどのレベルなのかをチェックしてみてください。
サービス名に「20’s」とあるとおり、20代の転職希望者に特化したサービスです。
30代以上でも活用できるものの、年齢の部分で求人数はあまり確保できないでしょう。
運営会社である「マイナビワークス」はマイナビの100%子会社。
したがって、求人の数と質ともに十分確保できており、星4点の高評価をつけています。
マイナビエージェントの20代特化版というイメージを持ってもらえると良いでしょう。
担当者の質に関しては後ほど詳しく書きますが、人によって差がある印象です。
これはどのサービスも一緒ですが、新入社員と優秀な営業マンでは質の差は生まれます。
ただマイナビジョブ20’sは、他のサービスより差が激しい感想が多く注意が必要かと思われます。
ではここから、マイナビジョブ20’sのメリットデメリットを詳しく紹介していきます。
マイナビジョブ20’sのメリット
マイナビジョブ20’sは、他社サービスと比べて一体どんなメリットがあるのでしょうか。
ここでは4つのメリットについてお伝えしていこうと思います。
既卒・第二新卒に非常に強い
20代の中でも、特に既卒・第二新卒の方にピッタリなサービスとなっています。
そもそも既卒・第二新卒ってなに?という方も多いと思うので、定義を記載します。
「新卒よりは少しだけ社会経験がある20代」という理解で良いかと思います。
企業側からすれば、新卒に研修・教育をする手間を省けつつ、ある程度すぐに戦力として使えるというメリットがあります。
一方既卒・第二新卒の方からすれば、新卒や中途の採用枠を使えない状態でも、マイナビという業界大手の企業が全面サポートしてくれるという大きなメリットがあります。
実際、マイナビジョブ20’sの公式HPにはこのように明記されています。
他のサービスで「20代」「既卒・第二新卒」に特化した転職サービスはありません。
なので、対象者の方はマイナビジョブ20’sは絶対押さえておいた方が良いでしょう。
求人の質と量が豊富
マイナビ系列の会社のため、求人の質と量ともに高いレベルになっています。
全国に1600件ほどの募集求人が常にあり、かつ比較的優良な求人が揃っています。
背景には、マイナビブランドによる影響があるというのは間違いないでしょう。
マイナビジョブ20’sの求人の大きな特徴は、未経験OKなものが圧倒的に多いことです。
既卒・第二新卒向けなので当然っちゃ当然ですが、過去の経験に関係なく、やる気や情熱さえあれば誰にでもチャンスがあるのが良いところ。
普通の転職サービスだと、過去の社会人経験が応募条件になることも多いので、そこが他社サービスとの違いと言えるでしょう。
また、求人情報も非常に細かく載っているのでサービスの質の良さを感じます。
これはマイナビの特徴でもあるのですが、30項目もの枠にたくさん記載されています。

職場のリアルな雰囲気や社風も知れますか?
こんな質問が多いのですが、HPや募集要項にはリアルな現場情報は載っていません。
なぜなら、雰囲気や社風などの口コミ情報は、個人の主観的なものになってしまうことが多いからです。
雰囲気の良し悪し、社風が古いかどうか、働きやすいかどうかは人によって感じ方が違いますからね。
ただ転職する際に最も押さえておくべきなのは、実はこのリアルな現場情報なのです。
HPや募集ページで良いことを書いていても、実際の職場と全く異なるケースは多いです。
なので、興味のある求人に関しては必ず転職会議で会社の口コミをチェックしてください。
この転職会議には、現職もしくは退職した人の口コミや評価が載っています。
私が見た限り、経験者の方々が書いているだけあってかなりリアルで正確な情報担っているので、かなり参考になります。
ただ、退職者の口コミは負のバイアスがかかっていることが多いので、口コミ全体の傾向を知るツールとして使うと良いでしょう。
ちなみに私は、事前に口コミチェックをせずに転職して、一度ブラック企業に入社してしまった経験があります。
失意の中、この転職会議で入社企業の口コミを見ると「長時間労働」「パワハラ」のコメントがたくさんありました。
口コミを読むには登録手続きが必要なのですが、無料なので必ず見ておいてください。
後悔先に立たず、ブラック企業対策にもかなり有効なのでおすすめです。
いますぐ登録したい方はこちら⬇︎
キャリアアドバイザーの幅広いサポート体制
転職希望者に対して、転職までマンツーマンで個別サポートしてくれます。
慣れない転職活動の強力なアドバイザーとして、担当者がついてくれるのは嬉しいこと。
具体的には、主に以下のような部分を手助けしてくれます。
要するに、転職初心者の人でも安心して活動できる体制が整っているということです。
しかしながら、上記サポートは他社サービスでもきちんとやってくれるのも事実。
ここで重要なポイントは「20代専門のアドバイザーがサポートしてくれる」ことなので、20代の人はこの会社のアドバイザーを上手く活用すべきだと言えるでしょう。
適性診断を無料で受けられる
マイナビジョブ20’sでは、サービスへの登録後に適性診断を受けることができます。
転職成功には、自分と合った職場選びが必須のため、まずは自分の適性を知ることが大切になります。

他のサービスでも適性診断あるけど、違いはなんですか?
大きな違いとしては、数千万人が診断した膨大なデータから診断していることです。
他社の適性診断は正直信頼できないものが多いですが、マイナビは結構質が高いです。
その証拠として、公式HPにも以下のような記載があります。
この測定は、世界最大級のアセスメント・サービス・プロバイダーの協力のもと作られたツールです。毎年、世界中で数千万人の求職者が受検しており、高い信頼性が認められています。非常に豊富なデータベースを持っているからこそ、みなさんの適性を客観的に割り出すことができます。
これを無料で受けられるわけですから、かなりお得なサービスだと思います。
この診断結果をもとに職種選びをすると効果的なので、一度トライしてみてください。
いますぐ登録したい方はこちら⬇︎
マイナビジョブ20’sのデメリット
ここからは、マイナビジョブ20’sのデメリットをお伝えしたいと思います。
デメリットも含めて理解した上でサービスを活用することが大切なので、必ずチェックしておいてくださいね。
求人レベルがあまり高くない
求人の量や質は高いとお伝えしましたが、レベル自体はあまり高くないです。
なので、20代でもキャリアアップを目指す人には向いていないと言えるでしょう。
マイナビジョブ20’sはあくまで、既卒・第二新卒の方がメインユーザーです。
ゆえに「未経験OK」「経験不問」の求人が多く、ゼロからキャリアを作っていく人に適したサービスと言えます。
逆を言えば、20代でもしっかり経験を積んでいる人はあまり合わない可能性大です。

キャリアアップ組の20代におすすめなサービスは?
私のおすすめは、リクルートエージェントかマイナビエージェントです。
メジャーどころですが、20代ならこの2つのサービスが一番良いと思います。
もし現在の年収が500万円以上なら、JACリクルートメントを選択しましょう。
求人レベルがグンと上がって、大幅な年収アップの転職が期待できます。
外資系・海外勤務・専門職などハイキャリアを目指す人はこちらを使うべきです。
詳しいサービス内容は、以下の記事に書いていますのでどうぞ。
担当者の質にバラツキがある
ネットの口コミで最も多いのが、担当者の質に関するコメントです。
他社サービスに比べて、担当者の質にバラツキがあるという評判が結構目立ちます。
これからサービスを使いたいという人は、担当者の質に注意した方が良いでしょう。
実際にサービスを利用した経験のある方の口コミをピックアップしました。

普通の転職サイトと変わらないと思っていたけど、実際は20代に特化していて、自分に合う仕事をいっぱい見つけました。キャリアアドバイザーも個別相談から入社まで完全サポートしてくれました。担当者との相性はあると思いますが、私はとても良い方が担当してくださったので満足。

第二新卒なので、他社サービスだと実務経験がないと応募できない求人が多くて凹んでました。そんな中、第二新卒向けの転職サービスのマイナビジョブ20’sを見つけて登録してみました。登録後に面談予約をしてカウンセリングに行ったのですが、丁寧な対応でとても安心しました。的確にアドバイスしていただき感謝しています。

希望と全然違う求人を紹介され、とにかく早く転職先を決めさせたい圧力みたいなものを強く感じました。面談時には軽く人格否定みたいなことも言われ、嫌な気持ちになりました。

カウンセリングの日程調整ができず大変でした。平日限定、オンライン面談も最終17:30スタート。有給が取れないのが嫌で転職を考えていたので、有給取得して平日に面談に行くこともできませんでした。担当者も無理という回答の一辺倒で、その他の方法も教えてくれず。気持ちの良い対応ではなかったです。
一部を抜粋して載せましたが、高評価と低評価のコメントが5:5でした。
それだけ担当者の質に差があるということなので、もし気にくわない担当者だったら思い切って変更してもらいましょう。
自分の大事な転職活動なので、気を遣ってしまうと自分が損をしてしまいます。

とはいえ、気を遣っちゃいますよね。。
こんな心優しい方は、必ず複数の転職サービスを併用するようにしておきましょう。
私自身も転職活動の時はいつも3つくらい使いますし、リスクヘッジのためにも重要。
というか、サービスの併用はごく普通ですし、その中で最も良い求人を選択しましょう。
どのサービスを使えば良いのかイマイチわからない。。
そんな人は、私が使って良かった転職サービスをまとめているので参考にしてください。
首都圏以外に求人が少ない
マイナビジョブ20’sでは、地方エリアでの求人がかなり少ないです。
2020年9月時点ですが、エリア別求人数は以下のとおりになっています。
全体的な求人数も若干少ないですが、首都圏以外はさらに少ないですよね。
しかも地方エリアの求人は「全国」の募集も含まれているので、地元企業の募集はほとんどないと言ってもいいでしょう。
首都圏での転職を考えている20代には良いですが、地方向けではないと言えますね。
まとめ
以上、マイナビジョブ20’sのサービス内容やメリットデメリットをご紹介しました。
サービスの特徴をきちんと理解しておけば、メリットの部分を上手く活用して転職を成功させることができます。
最後に今一度メリットとデメリットをおさらいしておきますので、頭にきっちりインプットさせてください。
既卒・第二新卒に非常に強い
求人の質と量が豊富
キャリアアドバイザーの幅広いサポート体制
適性診断を無料で受けられるマイナビジョブ20’sの3つのデメリット
求人レベルがあまり高くない
担当者の質にバラツキがある
首都圏以外に求人が少ない
とにかく、既卒・第二新卒の20代の方は押さえるべき必須の転職サービスです。
さらに20代の方は、他のサービスと併用してマイナビジョブ20’sも使うといいです。
皆さんの転職の成功に少しでも参考になれば幸いです。
いますぐ登録したい方はこちら⬇︎