
石油業界人事部出身、現在はメガベンチャー営業マンのもーりーです。

・不動産賃貸の営業はきついって本当?
・転職を考えているけど、不動産賃貸のメリットデメリットは?
・実際に働いた経験のある人の感想やアドバイスが欲しい!
こんな疑問を持っている人の悩みを解決できる記事になっています。
この記事を読めば、不動産賃貸の営業マンに転職すべきかどうかを判断できます。
なぜなら私は、3年間不動産賃貸の店長と営業マンとして働いた経験があり、良い部分も悪い部分も知っているからです。
ここでは、不動産賃貸の営業の実態と、私が転職をおすすめする理由を解説いたします。
不動産賃貸の営業はきつい?辛い?
実際に不動産賃貸の営業マンとして働いてみてどうだったか、ぶっちゃけたいと思います。
結論、私の感想からいえば「労働条件はきついけど、やりがいはMAX」です。
まず最初に、不動産賃貸の営業がきついなあと思う部分は以下4つ。
1.土日勤務で水曜休み
2.土日祝日が忙しく長時間労働
3.繁忙期の1〜3月は超多忙
4.基本給が約20万円と低い
土日勤務、水曜休みである
通常のサラリーマンなら土日祝日休みですが、不動産賃貸の営業マンは土日祝日が営業日です。
一般の方々はお部屋探しを休日メインでやるものなので、その日が一番忙しい営業日になります。
世間一般のカレンダーとは真逆の動きをすることになりますね。
この影響から、不動産賃貸の営業マンは友達とスケジュールを合わせて遊ぶのが難しくなります。
裏を返せば、水曜日の平日に休めるので、人混みを避けて休日を取れるというメリットはあります。
ですが、周りの友達と休みを合わせたい人にとっては少し辛いかもしれません。
土日祝日は忙しく労働時間も長くなりがち
先ほどもお伝えしましたが、不動産営業は休日がかき入れどきなので忙しくなります。
私の職場では、土日は朝から終日お客さんの内見案内でスケジュールがびっしり。
それに加えて、毎日の事務作業もやるので、お昼も食べている暇がありませんでした。
正直、土日祝日はかなりクタクタでしたね。
少し補足すると、事務作業は事務担当の方がやるべきもので、営業マンがやる会社は少ないです。
私の会社はベンチャーだったので、人手不足から自分でやっていただけです。
1〜3月の繁忙期は多忙
引越しシーズンは、新年明けてからの3か月間に集中しますので、この時期は超多忙です。
新入大学生、新卒社会人、会社の異動、転職などのライフイベントが多い時期なので、1〜3月はかなり忙しくなります。
店舗によっては、この時期だけ水曜定休をなくすところもあるので、その場合は大変です。
この時期は、通常営業のときよりも接客時間が増えるので、お客さんとの時間が多くなります。
一日中しゃべっている感じで、個人的には結構楽しかったですけど笑。
基本給が20万円、他は歩合制
不動産賃貸の営業は、歩合制を設けている会社がほとんどなので、基本給は低めです。
私の会社の場合は基本給20万円、そこにみなし残業代と住宅手当(私の場合は店長手当ても)が入って、手取り20〜25万円くらいでした。
給料アップしたいなら、営業成績を伸ばしてインセンティブをゲットすべしという感じでした。
そんなガツガツ働きたくない、基本給だけで十分という人には向いていないでしょう。
不動産賃貸の営業への転職をオススメする3つの理由

やっぱり不動産賃貸の営業って、きつそうだな。。。
こう思われている人も、かなり多いかもしれません。
しかしながら、ここからが本題です。
結論から言えば、私は不動産賃貸の営業マンはメチャクチャ転職先としてオススメです。
不動産賃貸営業というのは、ご紹介したきつい部分を遥かに超えるメリットがあります。
では、どういったメリットがあるのかについては以下4つになります。
1.営業経験ゼロでも月収50万円稼げる
2.覚える知識が少ないからすぐ結果を出せる
3.自分の営業力を極めることができる
4.コミュニケーション能力が劇的に向上する
営業経験ゼロでも月収50万円以上稼げる
不動産賃貸の営業の良いところの1つ目は、営業経験がなくても月収50万円以上稼げるところです。
私は石油業界の人事部出身でしたが、営業経験ゼロから3ヶ月で月収50万円を突破しました。
「私口下手だし、営業に向いてるか自信がない。。。」
「よく職場にかかってくるような不動産営業の電話はしたくない!」
こんな悩みを持っている人も多いかもしれませんね。
営業経験がない人なら、自分もちゃんと稼げるか不安になるのも当然だと思います。
口下手だから営業向いているか自信ない
不動産賃貸は「お部屋探し」をしているお客さん自ら店にやってきます。
そこでお客さんの話を聞いて、物件を紹介することが営業マンの仕事。
つまり、営業マンに必要なスキルは「トーク」ではなく「ヒアリング」なのです。
口下手でも全く問題なく営業で稼ぐことは可能です。
不動産営業の電話はしたくない
不動産賃貸の集客は、メールや電話でのお客さんからの問い合わせか、直接来店しかありません。
なので、個人へのDMや営業電話をすることは100%ないのでご心配なく。
よく職場や個人携帯にかかってくる不動産営業は「投資型」なので、賃貸とは異なります。
覚える知識が少ないから、業界知識なしでOK
私もそうでしたが、不動産のフの字もわからない人間でも不動産賃貸の営業は可能です。
もちろん知識は必要なのですが、覚えるべき知識は圧倒的に少ないです。
仲介手数料・敷金・礼金・保険料・広告料などの基礎知識は、1日もあれば充分覚えられます。
引越し完了までの流れや地域の家賃の相場感などは、実践で自然と覚えるので勉強は不要。
全く違う業界からの転職でも、すぐに即戦力として活躍することができます。
個人の営業力をトコトン極めることができる
不動産賃貸営業は、営業マンとしての腕をトコトン磨くことができます。
なぜなら、お客さんはお店のブランドより営業マンの質でお部屋探しのお店を決めるからです。
例えば、お店のブランド優先でミニミニやアパマンショップでお部屋探しをしたとしましょう。
でも、もし営業マンがイマイチだったら、他のお店に乗り換えちゃうと思いませんか。
逆を言えば、名もない不動産会社でも素晴らしい営業マンなら売上を伸ばせると言えますよね。
つまり、不動産賃貸の営業は個人の営業力にかかっているところが大きいのです。
売上を伸ばすには個人の営業力の向上が必須になるので、とことん営業の腕前を極められます。
私自身、最初は全然ダメだったのですが、自分の営業力を磨くことでNO.1営業マンになりました。
現在働いている会社でも、営業成績はトップ5%には入っています。
これは不動産賃貸営業の時代に培った営業力のおかげだし、本当にやってよかったと思います。
コミュニケーション能力が劇的に向上する
コミュニケーション能力を鍛えたいという人には、本当に最高な職業だと思います。
年齢も性別も性格も全く異なるお客さんと毎日関係性を築いて、信頼してもらう。
そして、お部屋を紹介して決めていただく。
このプロセスをこなすだけで、人とのコミュニケーション能力は飛躍的に向上します。
最近「コミュ障」という言葉が流行っていますが、コミュニケーション能力の向上なくして、質の高い仕事はありえません。
不動産賃貸の営業なら、普段の仕事でコミュニケーション能力を鍛えることができちゃいます。
老若男女問わずに会話する能力が高くなるので、次にどんな仕事に転職しても大丈夫。
また、コミュニケーション能力の高い人材は、どの企業も喉から手が出るほど欲しいもの。
その能力を獲得できるので、今後のキャリアアップにも好影響を与えてくれるでしょう。
私は3社ほど会社を経験してきましたが、一番楽しく面白かったのが不動産賃貸の営業でした。
ぜひ一度、経験してみると良いと思います!
不動産賃貸の営業向けの転職エージェント3選
では、実際に不動産賃貸の営業ができる会社をどうやって探せば良いのか気になりますよね。
ここでは、私が不動産賃貸の営業職を探すのにオススメの転職エージェント3つをご紹介します。
1.業界最大手 → リクルートエージェント
2.20代に強い → マイナビジョブ20’s
3.官公庁に強い → パソナキャリア
業界最大手リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界最大手なので、絶対に押さえておきたいところですね。
リクルートエージェントの何が良いかというと、公開されていない求人が10万件もあるということ。
つまり、ネットでいくら求人を探したとしても、載っていない案件が大量にあるということです。
不動産賃貸はもちろんのこと、それに近い営業系の求人もたくさん見つけることができます。
年齢の幅も広くて、20〜40代は完璧にカバーできていますのでオールマイティなエージェント。
リクルートエージェントさえ押さえておけば大丈夫なので、必須のサービスと言えます。
今すぐ登録したい方はこちら⬇︎
20代に強いマイナビエージェント
リクルートエージェントに次ぐ転職エージェントといえば、マイナビジョブ20’sですね。
マイナビジョブ20’sは、20代や第二新卒を中心とした求人が豊富。
リクルートエージェントと比べてベンチャー企業や若い中小企業がメインという印象です。
年齢層は主に20代中心。
20代でバリバリキャリアを積んで成長したいという人にオススメ。
不動産賃貸の営業は20代が中心の仕事なので、マイナビジョブ20’sでの紹介はかなり良いです。
大手ではなくベンチャー寄りの会社を紹介してもらえるので、自己成長できる可能性もあります。
私が20代なら、このサービスで会社を紹介してもらうと思いますね!
今すぐ登録したい方はこちら⬇︎
大企業で安定的に働きたい人はパソナキャリア
リクルートはオールマイティ、マイナビは若手に特化したエージェント。
パソナキャリアは大企業や官公庁に強い、いわゆる安定企業が得意なエージェントです。
パソナキャリアは、大企業や官公庁とのパイプが非常に強いです。
安心できる企業をきちんと紹介してくれる傾向にあるので、安定志向の人にぴったりです。
社会貢献をビジョンの中心に掲げているのがパソナキャリア。
ガツガツ営業するというよりも安定的に働いていきたいという人はこちらがオススメです。
今すぐ登録したい方はこちら⬇︎
まとめ
上記の不動産賃貸営業のメリットデメリットを知ることで、転職すべきか判断できると思います。
不動産賃貸の営業には、どういったメリットとデメリットがあるのか、もう一度確認しましょう。
デメリット
1.土日勤務で水曜休み
2.土日祝日が忙しく長時間労働
3.繁忙期の1〜3月は超多忙
4.基本給が約20万円と低い
メリット
1.営業経験ゼロでも月収50万円稼げる
2.覚える知識が少ないからすぐ結果を出せる
3.自分の営業力を極めることができる
4.コミュニケーション能力が劇的に向上する
私個人としては、不動産賃貸は営業未経験でもすぐに稼げるようになるのでおすすめです。
さらに、営業力やコミュニケーション能力も劇的に向上するので、一石二鳥です。
転職して実力をつけたい人にはぴったりの職業だと思うので、ぜひ挑戦してみてはいかがですか?
コメント